住む・暮らす

kkj 特集~鳥と共に暮らす

街にすむ鳥たち

都市、特に東京のような巨大都市は、人間が自分達に都合の良いように自然を改変してきた場所です。緑や水辺が激少し、餌場も減り、野生生物のすみにくい環境の筆頭にあげられ、当然、野生生物は姿を消すものと考えられていました。しかし、その都市環境に順応し、生き残る術を学んだ鳥たちがいます。そんな「都市鳥」たちの顔ぶれを紹介しましょう。

都市鳥たちの顔ぶれ

都市鳥はシナントロープ※化した動物です。特性としては「環境や食性への順応が高いこと」、「知恵が発達していること」「人間を恐れず忌避しない」といった項目があげられます。「都市鳥」だけではなく、里山の農家の天井に住むムササビ、軒下に巣をつくるキセキレイ、ダムの排水溝に巣を構えるブッポウソウなどの生きものたちも、それぞれの環境の変化に順応し、人間のもたらすものを利用して暮らしています。

都市鳥は野生の独立性を保ちながら、人間文明の利用できる部分をちゃっかり利用して生きています。例えば、カワセミはベランダの水槽の魚を捕食していますし、猛禽類のチョウゲンボクは高層ビルや橋桁に巣を営むようになりました。ツバメは自動扉の開閉センサーの前でホバリングして扉が開閉できることを学んだおかげで、人のいる建物の内側でカラスやスズメの襲撃を避け、安心・安全な環境で子育てをしています。

スズメ、ドバト、ツバメ、トビは「都市鳥」として古くから馴染みのあった鳥ですが、近頃はもっと自然度の高い環境にすむ鳥(ハシブトガラス、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、カワセミ、チョウゲンボク、コゲラなど)もぞくぞくと都市に進出してきています。
(写真提供:自然の写真素材フォトココ http://www.pkoko.jp)

■コゲラ
都会人の無関心ぶりの虚をついて、都心の街路樹の老化に乗じて巣孔づくりに成功。すっかり都市鳥として定着した。
■メジロ
都心にある蜜源植物や衛生昆虫を食べ、蜘蛛の糸のかわりにビニール素材を巣の材料にしている。
■ハクセキレイ
冬鳥だったが、都心の建造物をねぐらや巣に活用し、人に害を与える衛生害虫を食べるので益鳥とされている。
■チョウゲンボウ
元々は自然度の高い場所に生息していたが、近年は数多い小型の都市鳥を捕食し、人怖じもせずに都市部の構造物に巣を構えるようになった。 (撮影:佐久間 長夫)

※Synanthropeとは「人類(anthropos)」と「syn(~と共に)」という意味を合わせた造語です。『人類文化許容活用型動物』とでも訳すのでしょうか。そして「シナントロピズム」とは、いままで野性の生活を堅持して人類文明を容認せず、利用もしなかった野生生物がシナントロープ化することを言う。(参照:解雑学/鳥のおもしろ行動学/柴田敏隆著/ナツメ社)

益鳥から害鳥と呼ばれるようになった鳥たち

鳥が都市へと棲家を変えたことで、人間の生活にも影響がもたらされています。いわゆる「鳥害問題」です。代表的な鳥として「ヒヨドリ」「ムクドリ」があげられますが、彼らは農村部において、益鳥として扱われてきました。都市に棲家を変えたことから、人間が彼らに抱く評価がだいぶ変わってしまったのはなぜなのでしょうか?

■ヒヨドリ
夏は里山から山林へ移り繁殖をし、冬になると里山に戻る、狭い地域で季節移動を繰り返す「漂鳥」でした。それが1970年頃から都会への進出が進み、今では都心の公園や庭木に巣を構えて繁殖する「都市鳥」と化してしまいました。ヒヨドリは日本列島と周辺の島しょに固有の種で本来ならば天然記念物的な扱いをうけてもおかしくない鳥なのですが、数が多いことや冬期の農作物や果樹園を食害することから農家に嫌われる鳥になってしまいました。
■ムクドリ
かつて田園地帯に生息していた鳥で、農害虫をよく捕まえては食べていたので、「農林鳥」という称号を持つ益鳥として人々に受け入れられていました。しかし、都会に進出し、都心の公園の林をねぐらにするようになって、ムクドリに対する評価は一転。駅前の街路樹に群れる害鳥としてニュースで取り上げることもあります。

移動拠点を増やす - 住宅地の緑がもたらすもの

移動拠点を増やす - 住宅地の緑がもたらすもの 都市であれ、山林であれ、そこに鳥が生きるための環境がなければ、段々と数を減らし最後には姿を消してしまいます。鳥が生きて行くいために必要な量の餌は、例えばシジュウカラ1匹でも年間に食べる蛾の幼虫は十万匹以上と言われています。十万匹の蛾の幼虫を育む環境が都市の中になければ、その上位の捕食者はさらに生きるのが難しくなってきます。

虫を育むために必要なもの。それは植物です。生態系ピラミッドの中では、緑のことを「生産者」として考えます。すべての生命の基盤となる「緑」がなければ、直接葉や蜜を必要としない生き物たちでも、自分の食料となる生き物が育たないといった「害」を被ってしまいます。

都市の緑の中で、生態系を育む力を持っているのは大きな敷地を持った公園とは限りません。小さくても、密に分散している。そう、あなたの家の庭は生きものを育むための重要な「フィールド」なのです。さらに、住宅地の緑は、鳥や生き物にとっての貴重な「中継点」に成りえます。
翼を持つ鳥たちは、生き物として抜群の移動性を持ちますが、そんな彼らにしても、餌場からねぐらまでの移動に中継地点は必要なのです。

鳥を呼ぶ植物

ページTOPへ